2022年12月に日本オフィシャルファンクラブ「MY-J」が開設されたaespa。
そんなaespaが2023年3月から初の日本ライブツアーの開催が決定されましたね。
FC先行がすでに始まっていますが、当選してライブに参戦できるとなったら応援のペンライトが欲しくなりますよね。
今回落選してしまったとしても次回用に購入を考えてみるのも良いかもしれません。
そうなってくると、aespaのペンライトについて購入前に知っておく必要があるはず!
今回はaespaのペンライトについて、購入方法や何処で買えるのか、使い方などについてご紹介いたします。

aespa(エスパ)ペンライト購入方法!どこで買える?
aespaを応援するためにはペンライトがあった方が絶対良いですよね!
では、aespaのペンライトは一体どこで購入することができるのでしょうか?
公式オンラインストア
aespaのペンライトは現在公式オンラインストアで購入することができます。
過去に行われたaespaの日本ショーケースの際にも販売していたペンライトは一度売り切れていましたが、今回のライブに合わせて再販しているようです。
ですが早めに購入しないと前回と同じように売り切れになる場合があるので気を付けましょう。
公式以外で購入する場合
公式オンラインストアで購入しようと思ったら売り切れてしまった!
その場合の購入場所をいくつかご紹介します。
一つ目はライブ会場でのグッズ販売です。
これは確実とは言えませんが、ライブ会場に設営されるグッズ販売でペンライト購入できる可能性があります。
この場合、公式から直接買うことができるので偽物の可能性がなかったり初期不良があった際の対応などをしてもらえる可能性があるのが利点ですね。
ですがここでも売り切れてしまう場合や、販売を行っていない場合があるのでグッズ販売の詳細が出た際にしっかりと確認しておくことが重要になります。
2つ目は公式以外のサイトからの購入。
Q10や楽天、その他K-POPショップ等は購入サイトによっては安く手に入れたりすることが可能になります。
しかし、公式から直接購入するわけではないので偽物である可能性も考えられるので自己責任となってしまうので注意しましょう。
公式と偽物の見分け方
公式から購入できなかった場合、偽物のペンライトなのかどうかは絶対確認しておきたいところです。
公式のペンライトでなければ会場とペンライトのリンクができずに自分だけライトがおかしい!なんてなったら悲しいですよね。
持っているペンライトが公式なのかの見分け方をご紹介します。
光の色
aespaの公式ペンライトか偽物かを見分ける方法はライトの色です。
公式のペンライトには青一色のみ!
ですが偽物のペンライトは青以外にも様々な色に変化するようです!
なので公式外でペンライトを購入した場合は一度ライトを光らせて確認しましょう。
ちなみに安さ重視ならいいけど、Qoo10は偽物が多いのでおすすめしない
送料高いけど、確実な公式サイトで正規品買った方が当たり前にいいじゃん!aespa/エスパ/ペンライト
— (@karina____4) July 6, 2022
SNSで調べてみるとQ10は偽物が多いようなので気を付けてくだいさい!
aespa(エスパ)ペンライトのデザインと価格は?
aespaのペンライトを公式オンラインストアで購入した場合、価格はどのくらいになるのでしょうか?
ペンライトのデザイン
aespaのペンライトのデザインはシルバーを基調としたもので、とてもシンプルな形状をしています。
ペンライトのヘッドにはグループとメンバー4人の5種類のエンブレムがあり、付け替えることができるんです!
エスパのペンライト、中のエンブレム?カスタムできるのめっちゃ良いな、、、天才、、、 pic.twitter.com/UiLYXw0GQA
— うしろ (@nyawnpa) July 6, 2022
- グループエンブレム…aespa
- カリナエンブレム…ハート
- ジゼル…月
- ウィンター…星
- ニンニン…蝶
しかしペンライトのみの購入の場合は「aespa」のエンブレムが装着されていて、メンバー個人のエンブレムは別売りになっていますので注意しましょう。
ペンライト、エンブレムの価格は?
では、ペンライト、エンブレムはそれぞれどのくらいの価格なのでしょうか。
まずペンライトを公式オンラインストアで購入した場合、税込4,431円となっています。
エンブレムは一つ1,022円なので、ペンライト、エンブレム全種類を合わせると合計で8,519円になりますね!
公式オンラインストアなので配送料が少しお高めですが1万円を超えない程度で揃えることができます。
また、公式オンラインストアでの購入だと未公開スペシャルカットのフォトカードがプレゼントされるそうです♪
aespa(エスパ)ペンライト使い方と電池について
アーティストのライブでは応援のペンライトがあった方がよりステージが盛り上がりますよね。
aespaには公式から応援用のペンライトが出ています。
aespaの所属するSMエンターテインメントでは、ペンライトをアーティストたちのライブ会場と連動させることができるんです!
一体どのようにして連動させるのかを見ていきましょう。
ペンライトの使い方
まず、aespaのペンライトには通常モードとBluetoothモードの2種類があります。
それぞれの使い方は、
- 通常モード
- ON/OFF…ペンライトのボタンを短く押す
- ライト変更手順…aespa On →aespa Blink →aespa Flicker →aespa Mode →Off
- 公演中の遠隔制御の為に、通常モードを維持
- Bluetoothモード
- 専用アプリケーションに接続して使用する
- 公演場でBluetoothモード時は遠隔操作ができない為、通常モードを維持
- 専用のアプリケーションの案内に従う
- その時によってアプリケーションは変わる
aespaのペンライトを購入すると、説明書が入ってきますがその中にBluetoothと連動させると記載があります。
しかし、購入した段階でBluetoothと接続することができないので注意しましょう。
ペンライトと連動させるためのアプリはその時によって変わると考えられます。
以前は「Wyth」というアプリが使用されていましたが、確認してみたところ現在日本ではアプリをインストールすることができませんでした。
aespaではありませんが、同じSM所属のNCT DREAMの日本公演(以下ドリショ)では「SMTOWN OFFICIAL」のアプリから連動させていましたので、今回のaespaの日本ライブはこれが使用されるのではないかと思います。
SMTOWN OFFICIALの接続方法
ドリショを参考にペンライトとの接続方法をご紹介します。
ドリショ ドリム nct dream ペンラ 接続
①SMアプリをダウンロード
②⭕️のところを押す
③ログイン
(会員加入してない方は会員加入する)
④公演日と座席情報を入力
※今回は座席入力はないとのことで
FIRMWAREでOKでした
(会場毎で違うかも??)
↓リプに続きます pic.twitter.com/joGcnmlHKy— ピジャ (@svt_a_dk) November 23, 2022
- SMTOWNアプリホーム画面右上にある☆マークをタップ
- ログイン(会員登録をしていない場合はこのタイミングで)
- コンサート、公演日、座席を選択
- ペンライトの電源を5秒押して接続
- NCTのペンライトの為、接続方法が違う場合も
- カラーが変わりますかで「はい」を選択
- カラーが変わらない場合は不具合の為スタッフに確認しましょう
- 接続完了
- 座席設定がなかった場合、「座席情報がありません」となるようですが、接続自体はできているようです。
この時、接続できない場合はSMアプリのBluetoothがオフになっていないかを確認しましょう。
ドリショ前に草鈍器のアップデート
1時間も格闘した…
接続できない原因はSMのアプリのBluetoothがオフになってたからでした。
このタイプの人多いはず!接続できない方は設定も確認してみて下さい!⭐️
設定→プライバシーとセキュリティです!!
nctdream
ドリショ
ペンライト
アップデート pic.twitter.com/MHtCC3tU2E— おんとも✻✯ (@onto316) November 25, 2022
iPhoneの場合、設定→プライバシーとセキュリティ→Bluetoothからオンにします。
ペンライトの電池は?
ライブにペンライトを持って行ったとき、電池切れでペンライトが光らなかった!なんてことになったら困ってしまいますよね。
aespaのペンライトには、単三電池が3個必要になります。
aespaのペンライトは稼働時間が約3時間となっているので、1公演分くらいです。
その為、公演開始前にペンライトを使っているとライブ中に切れてしまう可能性もあるので気を付けましょう。
ライブ前新品の電池を入れておくのは必須ですが、予備の電池もしっかりと用意しておくとなお良いでしょう♪
aespa(エスパ)ペンライト購入方法!使い方と電池について まとめ
今回は2023年に初の日本ライブツアーを行うaespaの公式ペンライトについて調査してみました!
ペンライトを購入する場所はそれぞれあるかと思いますが、公式以外から購入する場合は偽物ではないかを確認ましょう。
ライブ会場でペンライトを連携して使用するためにはアプリケーションなどが必要になりそうであることが分かりました。
ですが、アプリはライブの日が近づかないと情報が出てこないと思うので、しっかりと情報を待ちましょう。